人気ブログランキング | 話題のタグを見る

改めてカドミウム米

 今日7日の午前中、炭焼き小屋で炭出しをしながらラジオで国会中継を聞いていた。事故米がなぜ食用として流通したのかと追及する民主党の筒井信隆氏らの質問に対して、石破農水相が答弁していた中に、「カドミウム米は着色していた(だから問題は発生していない)が、事故米の方は(コストがかかるので)着色をしてこなかった」という趣旨の発言が、2〜3度繰り返された。新聞報道でも、事故米は着色していなかったが、カドミウム米は着色しているものと報じられているから、同じソースから出ているのだろう。 例えば日経新聞ウエブ版は次のように報じている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以下転載〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     事故米、コスト抑制で着色せず 農水省、不正転売の横行招く(見出し)
 カビ毒や残留農薬で汚染された「事故米」の不正転売問題で、食用への転用を防ぐ事故米の着色加工を、農林水産省がコストを抑える目的から実施を見送っていたことが19日、分かった。2006年に輸入米の残留農薬基準が設定された後も安全対策を軽視したことで、流通過程での事故米判別が困難な状況となり、結果的に不正転売の横行を許すことになった。
 食用に適さない米の転用防止として、農水省はカドミウムが含まれた米は赤く染めている。1970年以降、0.4PPM以上、1.0PPM未満のカドミウムが含まれたコメについて、工業用のりなどに加工することを条件に販売。最近5年でも年間1200—2400トン程度のカドミウム米が発生しているが、すべて着色されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜転載終わり〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  しかし、本当に「カドミウム米はすべて着色されている」のか? 疑えば疑うことが出来るのである。以前の朝日の記事の見出しに「性善説前提うんぬん」とあったが、コメ流通業者(や監督の役人)は悪いことをしないという性善説に立って考えれば、集荷されたカドミウム米は砕米にされベンガラで着色されて工業原料になって糊業者に卸されていたということになるだろう。しかし、これまでの歴史からしてこの業界はそんなに甘い業界ではない。百鬼夜行の世界とも言うべきであるというのが私の印象である。まず、商人が必ずしも性善でないのは当然として、監督すべき農水省の役人も、それをまた見張るべき政治家も、主要な3者がそろって危ない存在だからだ。(ルートの両端に位置する農家と消費者はこれら3者に比べると圧倒的に「性善」である。)
 かつて川崎磯信氏は、米流通の監督を(いまはなき)食糧庁でなく警察庁に移管すべきだと主張していた(笑)ことがあるが、じっさい、性善説に立つよりも、「人を見たら泥棒と思え」原理によって行動する警察人の方がコメ管理には向いている。
 何が言いたいのかといえば、コメのすり替えや転用などが(監督官庁黙認下で!)日常茶飯事の業界で、砕米・着色がルール通りに行われている保証は何もないということである。
 カドミウム米といえども、刈り取って脱穀・袋詰めするまでは他のコメと同じで、最終的には30キロ入りの紙袋に玄米で入れられるが、ただ違いは結び目に紫色の荷札が付いているだけであることは前に書いた。それが農協によって集荷されて加工業者の工場へ運ばれて砕米・着色されるのであるが、その経路で他の品質の悪い安いコメ(クズ米とかいま問題になっている事故米・汚染米)にすり替えたり代用したりすることはいくらでも出来るのである。つまり、安いコメを買い入れて、それを砕米・着色米にして工業用に回し、その分のカドミウム米を食用に転用することは訳ないのである。
 質問した筒井議員も答えた石破農水相も、カドミウム米が砕かれ着色される現場の仕組みを確認した上で、適正に処理されていると判断しているようには思えない。にもかかわらず、そのことを前提にして質疑をしているのを聞いて、所詮は「知らぬがホトケ」の絵空事の国会審議であることよと感じた次第だ。

毎日新聞の記事を以下に転載しておこう。これをどう読むか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以下転載〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
事故米食用転売:「すべて工業用に加工、販売」沼田製粉、農水省の点検で /富山
 ◇小矢部

 「三笠フーズ」(大阪市)の事故米転売問題で、農林水産省は、国から事故米を購入した沼田製粉(小矢部市津沢)など全国16社の緊急点検を始めた。同社の砂田幸信副社長は「事故米はすべて工業用に加工、販売した。三笠フーズとの取引もなく、同一視されるのは迷惑だ」と語った。

 同社は天保元(1830)年創業。製粉・製めん、飼料製造のほか、工業用接着剤の製造も行っている。約35年前から、国が発注するカドミウム汚染米の加工を請け負ったことがきっかけで、でんぷんを接着・コーティング用の「粘結材」に加工する技術を開発。特許も取得している。

 同社によると、販売用接着剤の原料は、従来、ライ麦を使用していた。穀物価格の高騰を受け、農水省が入札を行っていた事故米に着目。昨年1月に初めて入札に参加し、同年夏ごろまでに3回計約500トンを落札した。特許技術を用いて加工し、県外の金属メーカーにすべて販売した。

 カドミウム汚染米加工の際は、北陸農政局職員が立ち会い、帳簿もチェックする。事故米加工の際、タンクはカドミウム汚染米とは別だが、加工機械は同一のため、あらかじめ同農政局に相談。カドミウム汚染米と合わせて、事故米の帳簿の点検も受けたという。事故米の入札価格が高騰し、今春以降は入札に参加していない。

 砂田副社長は「粘結材も、間接的にでも人が口にする製品に使われないか厳しくチェックして取引している。農水省もすぐ理解してくれるだろう」と話していた。【江田将宏】

毎日新聞 2008年9月9日 地方版
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜転載終わり〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
by sumiyakist | 2008-10-07 23:44 | マスメディア

山で暮らしながら下界に関わる日々


by sumiyakist
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31